母校講演

昨日は母校へ

講演依頼を受けまして

行ってきました。

淡路島の伝統着 どんざについて

私の活動と

卒業生や在校生、先生たちと

約一時間くらいお話させて頂きました

聞いて頂きありがとうございました!

今までも何度か講演やファッションショーで

母校に関わらせて頂いていまして

私が在校していた頃とファッションも大きく変化して

生地や縫製のところでも未来の不安もありますが

藍染がファッションの分野でも

受け継がれていけると思いますので

発信することは好きなので

これからもまた伝えていきたいです。

@kobefashioninstitute

#kfi神戸ファッション専門学校

#神戸ファッション専門学校


Manami Amazutsumi
月刊ブレーン記載

11.1 発売になりました月刊ブレーン12月号

先日取材を受けまして、1時間半のzoomでの青山デザイン会議に参加させて頂きました。

創刊60周年という素晴らしい誌面に感激と、貴重な経験をさせて頂き感謝です、ありがとうございました。

クリエイティブ系雑誌は初だったのですが、恥ずかしながらも10頁にわたりご紹介頂きました、よかったらご覧になって下さいませ‼︎

.

Repost from @brainmag_jp

ブレーン2021年12月号、発売中です。

今回の特集は「地域の魅力を発見する クリエイター参画のまちづくり」。

さまざまな形態で地域の魅力に光を当てる、クリエイティブ発想でまちを元気にするプロジェクトの数々に迫ります。

・日光市「NEW DAY, NEW LIGHT. 日光」

・六甲山アスレチックパークGREENIA

・未来コンビニ

・「MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館」

・白井剛暁(デザインデザイン)

表紙はオランダ・ロッテルダムに拠点を置くJosé Quintanarさん( @josequintanar_artist )

トビラはTamari Mikaさん。ありがとうございました!(Dank u!)

ちょっと長くなりますが、その他の連載は以下の通りです。

【青山デザイン会議】

島の暮らしから生まれるアイデア

・あまづつみまなみ

・鈴木円香

・三村ひかり

【第9回BOVA】

ワンポイントアドバイス

【SPECIAL】

・感じるブックジャケット 本間亮

・竹尾 見本帖本店「感じるブックジャケット2011 →2021」展

【PICK UP】

・メルカリ「それ、新品じゃなくてもいいんじゃない?」

・Tinder 渋谷OOH キャンペーン

【CONTENTS】

・CMの裏側 HRC/VIAGE ビューティアップナイトブラ「おっぱいの話?」篇ほか

・リサーチ主導のデザイン 文:山崎みどり

・プロトタイピング発想のデザイン 文:三冨敬太

・デジタルファブリケーションで広がるデザインの可能性 文:平本知樹

・広告少年/松田翔太×吉兼啓介(博報堂)×小杉幸一(onehappy)×吉田ユニ

・C-1グランプリ/野澤幸司(博報堂)×蛙亭

・デザインプロジェクトの現在/菅付雅信(グーテンベルクオーケストラ)

・今月のブックマーク/小西芽衣

・STAND THE FLAG(神奈川県/岐阜県)

・心に残ったプレゼン術/Paidy

・名作コピーの時間/伊藤公一(ウミナリ)

・クリエイターおすすめのブック&マガジン/hotaru

・デザインの見方/田中千絵(ストライプファクトリー)

・SPECIALIST NAVI/照明 中須岳士(style玄庵)

【連載】

・BRAIN'S BRAIN

・QUESTION

・CREATIVE NEWS

・UP TO WORKS

・仲畑広告大賞

・EDITORS CHECK

・エディターズブックセレクト

・業界ニュース

・CREATIVE NAVI

.

#月刊ブレーン12月号

#青山デザイン会議2021

Manami Amazutsumi
DONZA展 終了しました

淡路島DONZA展

三日間大盛況だったようで

無事終了致しました。

昨日の刺し子WSもご参加くださいました皆様

ありがとうございました!!

刺し子柄にはそれぞれの意味があります。

お好きな柄を選んでもらって

@awaji_i_land_project さんに染めて頂いた生地で

萌蘖のマスクを作りまして、そのマスクに

@itsuiro さんの草木染め糸で刺し子を施しました。

どんざから、時代に応じてチャンチャンコやどてら

と呼ばれるものは身近にどこのお宅にもあったと思います。

今現代は、皆さん誰もが持っている愛着のもてるものとして、マスクに想いを込めてみようと思いました。

皆さんと一針一針 刺すことで無心になれる時間がとてもよかった。ひとりでやるのは過酷な修行のようやけど、こうしてみんなでやる時間がいい、と皆さん楽しまれてました。

昔はきっとこうしてみんな集まってやってたんじゃないかな

昔の人はほんま凄い! と話しながら...

もっと刺し子をたのしみたいと、つづきはお持ち帰り頂きました。

私も見てたら刺したくなり、あと半分を "違い十字刺し 菱格子" 柄にして、完成

柿の花と二柄✳︎ 五穀豊穣と魔除けの意味があります。

どんざ試着も皆さんたのしまれてました!

淡路島の伝統継承に少しでもつむがれれば

幸いです

@donza_awaji 皆様お疲れ様でした。感謝致します。

.

#淡路島

#島のふく

#AWAJI藍LANDproject

#hougetsu

#いついろ

#HIRAMATSUGUMI

#ダントータイル

#藍染

#刺し子

#どんざ

Manami Amazutsumi
NEW島海パンツ

まもなく淡路島DONZA展、どんざと共に

島のふくより特別商品の島海パンツが

できました。

今までのシルエットに、

@itsuiro いついろさんの

手織物も太めの糸が入りリニューアルされ

そして本体後染を、

Awaji藍Land project 淡路島おのころ藍さんで染めていただいた本藍染です。https://www.facebook.com/onokoroai/

素晴らしいコラボ商品となり

特別商品としてDONZA展にて限定販売致します。

@donza_awaji https://www.facebook.com/awajidonza

美しい淡路島の色をご覧くださいませ。

よき出藍ありますように...

皆様にお藍できますことをたのしみにしております。

.

.

.

【DONZA展〜つむがれゆく美〜】

淡路島の民が紡いだ手作業の美しさ、現代につなぐ

日時:

10月29(金)~31日(日)

10~17時(31日は15時まで)

31日は、刺し子ws

第1部:10~12時、第2部:13~15時

定員:各5人(先着順)

参加費:5,500円

場所:

HIRAMATSUGUMI

.

昭和前期まで、漁師の仕事着そして、晴れ着であった刺し子の「ドンザ」。“板子一枚下は地獄”と言われるように、漁師の仕事は厳しく、女性たちは夫や息子の身の安全を願い、

藍で染めた木綿布を数枚重ね、一針ひとはり刺した丈夫な衣服を作っていました。

時代の変化により、使われなくなり、忘れられてしまっていたドンザや藍染めが、近年淡路島の産業界で注目されつつあります。

普段は見れない淡路島の個人所有ドンザ6着に加え、調査で分かってきた当時のエピソードや、淡路の紺屋、藍染めプロセス等の展示、藍染や刺し子のワークショップなど、ドンザに魅了された淡路島民が作り上げ

るDONZA展をお楽しみください。

@donza_awaji こちらで詳細をどうぞご覧になってくださいませ。

.

.

.

#AWAJI藍LANDproject

#hougetsu

#島のふく

#いついろ

#HIRAMATSUGUMI

#ダントータイル

#淡路島

#藍染

#刺し子

#どんざ

Manami Amazutsumi
DONZA展

お知らせです

今月末は、淡路島DONZA展

淡路島島民有志でのイベント開催おめでとうございます!

私も約10年前に出会えた淡路島の伝統着"どんざ"

それからいついろさんと創りましたのが"島のふく"

@itsuiro × @_hougetsu_

今回は素晴らしい藍染に刺し子を施されたどんざと共に

島のふく出展と、刺し子ワークショップをさせて頂きます。

ぜひこの機会に!予約受付中です。

下記詳細です、どうぞ宜しくお願いいたします!

.

Repost from @donza_awaji

10月31日(日)のイベント最終日は「DONZA展オリジナル企画“刺し子体験WS”」があります

企画のポイントは、

①生地は、おのころ藍で染めたコットン生地

②その生地でHougetsuさんがデザイン・製作

③刺し子の糸は、織工房 いついろが染めた手紡ぎの糸

講師は、南あわじ市出身で「島のふく」や藍染服を取り扱うHougetsu あまづつみまなみさんと、五色町出身で木綿や麻の糸を植物染料で染めた手織物を制作している織工房 いついろ 山下絵里さん。

写真は、試作品ですが、柿の葉模様を刺し子しています!

他にも模様がいくつかありますので、好きな柄を入れてお気に入りのマスクを作りながら、当時の手作業や女性たちの思いに馳せてみませんか?

予約申し込みは、以下の問い合わせ先にご連絡ください~

(InstagramのDMでも受け付け可能です!)

日時:10月31日(日) 第1部:10~12時、第2部:13~15時

場所: HIRAMATSUGUMI

定員:各5人(先着順)

参加費:5,500円

申込:kana_okamoto@awaji.ac.jpに【お名前・参加人数】を記載してお申し込みください。

(※定員達し次第、締切とさせていただきます。)

#マスク #藍染めマスク

#ドンザ #どんざ #donza #刺し子 #藍 #藍染 #木綿 #綿 #晴れ着 #haregi #ボロ着 #淡路島 #洲本市 #花みどりフェア2015

Manami Amazutsumi
糸草展 終了しました

昨日をもちまして大阪能勢町 糸草さんでの萌蘖展

無事に終了致しました。

糸草itokusa

時期的に可愛い藍花が満開の10月

棚田の染めどころゆうさんの藍畑へ行かせて頂き藍を摘んで、始まりました。

初日は、淡路島から島のふくを一緒に製作しているいついろさんも応援にきてくれまして、

@itsuiro

島海ベストが糸草さんと偶然にもペアルック^_^

ハレパンと、ノラサロペットとコーデ。

淡路島のHAREGIメンバーも頑張って製作しましたので一緒にご覧になって頂ける機会に大喜びです。

島のふくプロジェクト

スペインマドリードからも日本にはないボタニカルカラーとのコラボで参加下さいましてありがとうございました。

Atelier Aletheia

@a.byaletheia

五日間という期間でしたが、藍に溢れたくさんの出藍がありましたこと、心より皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

また糸草さんでお藍しましょう

.

.

いまここにある

現代の日常にaiが

溢れますように。

輪になり、ひらき、

つながりますように。

.

.

#太陽と月 #hougetsu #萌蘖 #ほうげつ #白と藍 #初夏 #藍を日常に #藍畑 #藍花 #リネン #カディコットン #ノラふく #島のふく #島のふくharegi #ボタニカル #ボタニカル染 #正藍染のジェンダーレス服

Manami Amazutsumi